まず漢方薬を使う上での大原則であり漢方診断の入り口でもある八綱弁証について知っておいてください。一般の方でも十分に理解していただける単純な理論です。
一言で言ってしまえば体質・病気の性質の分類です。
冷えているために患った、あるいは冷えたことが原因の病気(寒証)と過剰な熱生産、冷えとは逆に熱が原因で起きている病気(熱証)。それと、不要なもの(邪)がついて起きている病気(実証)と何かが不足しているために罹ってしまった病気(虚証)が基本的なわけかたです。
これを風邪薬に当てはめて。寒実証用・寒虚証用、熱実証用・熱虚証用の処方に分けて説明してみます。
・寒実症用の風邪漢方
これは寒さ(寒邪)にあたって罹った風邪で、ほとんどは引き始めの状態です。その特徴として
・寒気・鼻が出る場合は水っぽい・関節の痛みなど
代表的な処方
・葛根湯:強い寒気と首から背中のこわばり、食欲があることが必須条件です。
発熱・身体の痛み頭痛を治します。
・麻黄湯:寒気が強く、食欲があることが必須条件です。
咳・節々の痛み・発熱に効きます。
・小青竜湯:寒気あるいは寒さを強く感じ、食欲が落ちていないこと、
薄い水っぽい鼻水・痰であることが必須条件です。
鼻水・咳・喘息発作を鎮めます。
・寒虚証用の風邪漢方
もともと冷えがちの体質の人あるいは体が衰弱気味の時に寒さにあたって罹った風邪です。寒実証の風邪を初期の間に治せなかった場合にもなります。
代表的な処方
・桂枝湯:寒気があり体がだるく動きたくない、食欲は極端に落ちていない事が必須条件です。
発熱、怠さに効果があり、高齢者や病弱な人のひき始めの風邪に向いています。
・参蘇飲:胃腸が弱く、もともと虚弱な体質で、どちらかと言うと寒気がする。
症状が強いわけではないが咳や悪寒などが続いている場合に効きます。
・香蘇散:寒気、食欲減退が必須条件です。
発熱・悪心嘔吐・胃腸炎に効きます。
・麻黄附子細辛湯:節々の痛み・寒気・下半身の冷えが必須条件。
寒気のわりに発熱は軽い高齢者の風邪に向いています。
咳・喉の痛みにも効果があります。
・半夏厚朴湯:寒がりであることが必須条件です。
咳・喉の違和感・声嗄れなどに効果があります。
・熱実証用の風邪漢方
主に真冬以外の季節に細菌感染・ウイルス感染による咽頭炎・喉頭炎などによく見られます。代表的な処方
・麻杏甘石湯:寒気は全くなく暑がり、食欲は旺盛であることが必須条件です。
熱実証用の風邪薬の基本形です。主に発熱・咳に効きます。
・五虎湯:麻杏甘石湯に桑白皮を加え咳に対する効果を強めています。
食欲低下の人、寒気のする人は絶対に飲まないでください。
・銀翹散:寒気はなく熱感強いことが必須条件です。
喉の痛み・頭痛・発熱に効果があります。
・熱虚症用の風邪漢方
胃腸に風邪が入ってしまった場合、風邪の初期治療を誤った場合がほとんどです。代表的な処方
・小柴胡湯:熱感があり食欲も低下気味で微熱が続いている事が必須条件です。
発熱・頭痛・悪心・食欲不振など
・柴胡桂枝湯:小柴胡湯に頭痛・腹痛・胃痛など痛みの症状が加わっている時に使います。
・麦門冬湯:寒気が待ったことが条件です。
痰の出ない空咳・喉の乾燥に効果があります。
・辛夷清肺湯:寒気がない事が条件です。
粘りの強い鼻・鼻づまりに効果が有ります。
・竹茹温胆湯:寒気はなく風邪が長引き熱がこもってしまったような場合に使います。
いわゆるこじれた風邪・長引く咳や微熱・怠さといった症状に使います。